
垂れ耳兎のロゴが目印

三兎物語
さんとものがたり
英語・スペイン語スクール
020-0117
盛岡市緑ヶ丘2-7-26
019-663-1584
|
|
更新情報&スクールからのお知らせ |
「先週のレッスンから」を
「最近のレッスンから」に変更します。
2023/05/22 「最近のレッスンから」をアップ
2023/05/09 「映画で英語」をアップ
2023/04/24 「最近のレッスンから」をアップ
2023/01/01 三兎物語の開校18年目を迎えました! |
|
三兔物語 英語・スペイン語スクールについて |
Q : 当教室の特徴を選びましょう。(複数回答可) |
|
映画で英語 |
過去に鑑賞した映画やドラマから、印象的な単語や表現をピックアップ。
A : Listen. I got to stop by my house. I want to pick up some stuff.
B : Negative. The T-1000 will definitely try to reacquire you there.
A : You sure?
B : I would.
A : ねえ、家に物を取りに寄りたいんだけど。
B : 拒否する。T-1000がそこで君の再捕捉を試みることが確実に予測できる。
A : マジで?
B : 私ならそうする。
1991年公開「ターミネーター2」から。人類の未来の救世主ジョン・コナーを子供のうちに抹殺するため、人工知能スカイネットは現代の米国にサイボーグT1000型を送り込みます。一方、人類側もジョンを守るため、旧式T800型を送り込みます。T800の活躍で辛くもT1000の魔の手から逃れることができたジョン。その後、街を脱出する際にT800と交わした会話になります。I
would は実際は「I would try to reacquire you at your house if I were T-1000.
/ 私がT1000なら、君の家で待ち構えて君を再び捕らえようとするだろう」が略されたものです。いわゆる仮定法を利用した非現実文です。91年当時の私は高校生で、ちょうど仮定法を習い立ての時期だったこともあり、このセリフを耳にした時、「これが仮定法か!」と今でも強く印象が残っている一言です。
What will you do?
(実際に)君はどうするつもりです?
What would you do?
(実際にするのは別の人だけど)君ならどうする?
ちなみに got to do は have got to do の略式であり、have to do や must と同義の口語表現です。通例、have
は主語とアポストロフィでつなげられ、その語調の良さのためか、かなり使われる印象です。
Sorry. I’ve got to go.
すみません。おいとましないと。
You’ve got to try this cake. Exquisite!
このケーキ、絶対に食べてみて。絶品だよ!
<映画について>

本作について、今更語る多くを必要は無いでしょう。ジェームズ・キャメロン監督、アーノルド・シュワルツネッガー主演の84年公開「ターミネーター」の続編です。大成功作品の続編が前作と同等もしくはそれを超える評価を得ることは稀なのですが、本作は興行的成功はもちろんのこと、批評的にも高い評価を受け、映画史上「最も優れた続編」の1つに数えられてもいます。ところがその後は・・・。2のラストで物語は綺麗に完結したはずなのですが、2003年に突然「ターミネーター3」が公開。2009年には「ターミネーター4」が登場。いずれも評価は芳しくなく、「3と4は無かったことにしてくれ」とばかりに2015年に「ターミネーター:新起動/ジェネシス」が公開。シリーズのリブートを試みた本作でしたが大コケ。これすらも無かったことにしたかったのか、2019年には「ターミネーター:ニューフェイト」が公開。本作は制作に再びジェームズ・キャメロンが関わり、更にシュワルツネッガーやリンダ・ハミルトンら、1&2のキャストが復帰するなど話題を集めましたが、出来に関しては微妙だった模様。Tシリーズは俗に言う「オワコン」なのかもしれませんね・・・。
|
最近のレッスンから |
「salt 塩」は現在は当たり前に手に入る日用品ですが、昔は大変な貴重品であり、古代ローマでは給料は塩で支払わられていたとも言われています。(salary
の語源は salt) そんな背景もあり、salt を用いた表現が英語には割と多く存在します。今回は salt を用いた表現を扱っていきます。
① pass A the salt Aに塩を渡す
A : Pass me the salt, please.
B : Sure. Here you are.
A : 塩とってもらえます?
B : 了解。ほらよ。
厳密にはイディオムではありませんが、割と知られた言い回しだと思います。pass はここでは「手渡しする」の意味です。また、文法的には salt が the を伴っている点が重要です。the が無ければ単に「塩」ですが、the を伴うことで「食卓の上にある」という特定の塩を指すイメージになります。無論、soy sauce や sugar などでも応用も可能ですね。
② worth one’s salt 尊敬や評価に値する、有能な
So far, the former Tigers pitcher Fujinami hasn’t been able to show he
is worth his salt. 目下のところ、元タイガースの藤波投手は契約金に見合っただけの働きを見せられていない。
I don’t want to hear any excuses. Just prove that you’re worth your salt. 言い訳は一切聞くつもりはない。己の価値は結果で示せ。
worth は「○○の価値がある」の意味です。この salt は上述の「給料」の意味であり、「支払われる給料に見合った価値がある」が文字通りの意味になります。そこから「仕事をしっかりこなす」「有能で期待に応える」といった意味で用いられます。
③ take A with a grain of salt 額面通りに受け取らない、多少は疑って聞く
Lies and groundless rumors are rampant on the Internet. You had better
take whatever information available with a grain of salt. ネットは嘘や根拠の無い噂で溢れかえってますから、どんな情報も額面通りに受け取らない方がいいでしょう。
grain は米や小麦といった「穀物」のほか、「小さな粒」も意味します。直訳は「一粒の塩と一緒に受け入れる」であり、「話を多少割り引いて聞く」「完全に信じない」といった意味で用いられます。一説では「まずい料理を少量の塩でごまかす」が語源のようです。
④ rub salt into one’s wound 気持ちをさらに傷付ける
I failed the entrance exam. Then, my sister, far from consoling me, taunted
me by calling me a loser. That’s my sister. She knows how to rub salt into others’ wounds. 入試に落ちたら、姉は慰めてくれるどころか、負け犬だと私を嘲笑した。実に姉らしい。弱った人を更に痛めつける術を良く分かっている。
rub は「こする」「こすりつける」の意味で wound は「傷」です。日本語でも「傷に塩を塗る=感情を更に傷付ける」という同義の表現がありますが、言語が違えど発想が同じなのは本当に面白いですね。
⑤ the salt of the earth 善良な人(々)、一角の人物、高潔な人格の持ち主
I read the poem “Ame ni mo makezu” by Kenji Miyazawa. It must have reflected
his desire to be the salt of the earth with no exaggeration. 宮沢賢治の「雨ニモマケズ」を読みました。「地の塩」たらんとする彼の願望を掛け値なしに映したものでしょうね。
意味を説明的に表すと「誠実で頼りになる善き人(々)」です。「地の塩」は聖書に登場する表現のようです。「大地にとっての塩=この世界にとってかけがえのない人物」といった感じです。
|
|