 |
更新情報&スクールからのお知らせ |
2025/10/08 「最近のレッスンから」をアップ
2025/08/14 「映画で英語」をアップ
2025/01/01 三兎物語の開校20年目を迎えました! |
Xフォロワー募集中
|
三兔物語 英語・スペイン語スクールについて |
Q : 当教室の特徴を選びましょう。(複数回答可) |
|
映画で英語 |
過去に鑑賞した映画やドラマから、印象的な単語や表現をピックアップ。
I do know something about guns. I grew up with them, all kinds of guns.
You see my father was a hunter. I guess out here you call him a gunman.
My mother was the other side of the coin. When my father was killed in a hunting accident, some fool mistook him
for a deer. My mother won the toss. I never touched a gun since. I loved
my father.
実は僕は銃に関して多少知識があってね。ありとあらゆる銃器に囲まれて育った。父がハンターだったんだ。この界隈じゃガンマンって呼ぶんだろ?母は真逆の人間でね。父は狩猟中の事故で命を落としたんだ。どっかの間抜けが鹿と勘違いて・・・。母の懸念が的中したってわけさ。それ以来、一度も銃には触れたことはなかった。でも父が大好きだったよ。
1974年のチャールズ・ブロンソン主演「狼よさらば」より。マンハッタンで建築家として働く主人公のポールは強盗に妻を殺害され失意のどん底に。そこで会社の上司に気分転換も兼ね、アリゾナへ出張を命じられます。現地で取引先である開発業者のエイムスに半ば強引に射撃場に連れていかれたポールは見事な射撃の腕を披露。驚愕するエイムスに彼は父との思い出を語る・・・といった場面です。the other side of the coin は「コインの反対の面」が直訳ですが、そこから「性格や性質が正反対」「その反面」「別の見方をすれば」といった意味になります。ここでは「母は銃に近づくことさえしない平和主義者」といった感じです。ちなみに win the toss は表か裏かを当てるコイントスの賭けに勝つことを意味します。ここでは「何か事故が起きるのでは?」という母の予想が当たったという意味に直前の coin を引っかけた巧みな言い回しとなっています。また、原題は Death Wish ですが、これは「死にたいという願望」を意味します。当時の予告編では「Never make a death wish because it always comes true. 決して死にたいと思うな。何故なら、その願いは必ず叶うから」という、素敵なナレーションが入ります。
Keeping a pet brings you happiness. The other side of the coin is that you get extra work to do. Feeding, cleaning and, in case of a dog, taking it for a walk every day.
ペットを飼うことは幸せをもたらします。その反面、仕事は増えます。餌やりに掃除、犬の場合は毎日の散歩もありますね。
同じ発想の表現(諺)に Every coin has two sides があります。「どんな物事にも異なる2つの見方や側面がある」の意味です。また、私が個人的に好きな表現に
look on the bright side があります。この side は必ずしも coin の面というわけではありませんが、「明るい面にも目を向ける」「楽観的に考える」といった意味になります。
I’m sorry they fired you. But let’s look on the bright side. This may be a great opportunity to reconsider what you really want to
do. What about your dream of becoming a manga artist?
解雇されたのは残念だったね。でも、必ずしも悪い話ではないんじゃない?自分が本当に何をやりたいのか、見つめ直す絶好の機会かもしれないよ。例の漫画家になる夢はどうなったの?
<映画について>

日本で未だに根強い人気を誇る、故チャールズ・ブロンソンの代表作。ニューヨーク・マンハッタンで建築家として働くポール。しかし、妻や娘との幸せな日々は一瞬で崩れ去ります。自宅に強盗が押し入り、妻は殺害され、襲われた娘はショックで廃人となってしまいます。犯人を見つけ出すのは難しいだろうとの警察の説明に絶望するポール。そんな彼を見かねた上司はアリゾナへの出張を命じます。「己の身は己で守る」という、開拓者時代から根付く自警主義の伝統に感銘を受けるポール。ビジネスも順調に運び、アリゾナを発つ日、取引先業者のエイムスは感謝の気持ちとしてポールに小包を贈ります。マンハッタンに戻り、小包を開くポール。そこには一丁の美しい拳銃が・・・。それを手に取った瞬間、彼の中で何かがはじけます。そして獲物を狙う「ハンター」の如く、夜な夜な外出しては町に蔓延る犯罪者の駆除を開始する・・・といった物語です。アクション映画に数えられることもありますが、実際は自警主義の是非をテーマにした社会派ドラマであり、当初は復讐心から自警活動を始めたポールが、やがて犯罪者の殺害そのものに快楽を覚えるようになる様を描くなど、非常に重苦しい雰囲気の作品となっています。本作はシリーズ化され、第5作まで制作されましたが、2作目以降は本当に単なるアクション映画となってしまいました。2018年にはブルース・ウィリス主演でリメイクもされています。主演を務めたブロンソンは中年を迎えてから世界的スターとなりましたが、米国よりもヨーロッパで先にブレイクするという、珍しいキャリアを誇りました。その渋さや男臭さが唯一無二の個性となっていたため、主演作のほとんどは彼以外では成立しなかったんじゃないでしょうか?代表作は本作の他にも「大脱走」「荒野の七人」「雨の訪問者」など。私の世代の人間にとっては男の化粧品マンダムのCMでもお馴染みですね。
|
最近のレッスンから |
「副詞」は様々な役割を持ちますが、主たる役割は動詞や形容詞を修飾することです。例えば I can run fast では fast は動詞 run
を修飾する副詞として機能しています。She is very cute では very が副詞として形容詞 cute を修飾しています。様々な副詞を覚えることで、生き生きとした文章を作ることができます。以下では最近のレッスンで登場した役立つ副詞を取り上げていきます。
① eventually イヴェンチュアリィ
Eventually they decided not to divorce for their children.
結局、彼らは子供たちのため、離婚しないことにした。
She’ll eventually succeed his father as president of the company.
いずれは彼女が父親の後を継いで社長になるでしょう。
「いずれ」「やがて」「最終的に」といった意味です。同義表現には in the end や after all などがあります。
② severely スィヴィアリィ
I’m afraid the hard disk is severely damaged due to the impact.
残念ですが、衝撃でハードディスクが酷い損傷を受けてますね。
My mother severely scolded me for getting poor grades.
成績が悪く、母にめちゃくちゃ怒られました。
「厳しく」「酷く」の意味です。物理的にも比喩的にも使われます。
③ extremely イクストゥリームリィ
This year the math exam was extremely difficult and the average score was almost 20 points lower than last year.
今年の数学のテストは激ムズで、平均点が去年から20点近くさがった。
「極端に」「極めて」の意味です。良い意味で使われることは稀です。
④ physically フィズィカリィ
It’s physically impossible to meet the deadline.
締切に間に合わせるのは物理的に不可能です。
I physically hate him.
彼には生理的に嫌悪感を覚えます。
「物理的に」「肉体的に」の意味です。英語では「生理的に(受け付けない)」はこの単語で表されるようです。
⑤ significantly スィグニフィカントゥリィ
Now that I’m in my 50s, I feel my physical strength has significantly declined.
既に50代となり、体力が相当落ちているなと感じます。
Before leaving the room, she significantly gave me a glance.
立ち去る前、彼女は意味ありげに私をチラッと見た。
程度や数量が「相当に」「かなり」の意味です。2つ目の例文の「意味ありげに」もありますが、重要なのは1つ目の意味です。
⑥ deliberately デリヴァレトゥリィ
To his shock and horror, the teammate deliberately dropped the fly ball in order to harass him.
彼が驚き戦慄したことに、そのチームメイトは彼に対する嫌がらせのため、故意にフライを落球した。
「意図的に」「故意に」の意味です。同義語に intentionally や on purpose もありますが、スペルや発音の厄介さに反して一番使用頻度が高い印象です。
|
|
|

垂れ耳兎のロゴが目印

三兎物語
さんとものがたり
英語・スペイン語スクール
020-0117
盛岡市緑ヶ丘2-7-26
019-663-1584
|
|