三兎物語は盛岡市の英語とスペイン語の教室です。情熱と充実のレッスンで真に役立つ語学力の習得を応援します。
盛岡英会話
更新情報&スクールからのお知らせ

2025/08/14 「映画で英語」をアップ
2025/04/15 「最近のレッスンから」をアップ
2025/01/01 三兎物語の開校20年目を迎えました!


三兔物語 英語・スペイン語スクールについて
Q : 当教室の特徴を選びましょう。(複数回答可)

入会金不要。キャンペーン期間無し。
料金支払いは各レッスン毎。
完全予約制。キャンセル料無し。
レッスン日時指定無し。好きな時に来られる。
受験英語や試験対策も可能。
英会話だけじゃない。長文読解や文法も指導。
超一流大学の英語対策もバッチリ。
気まぐれで翻訳サービスも。
講師は英検1級&TOEIC985の実力者。

A : 正解は全て!詳細はページ右から。
映画で英語

過去に鑑賞した映画やドラマから、印象的な単語や表現をピックアップ。


I do know something about guns. I grew up with them, all kinds of guns. You see my father was a hunter. I guess out here you call him a gunman. My mother was the other side of the coin. When my father was killed in a hunting accident, some fool mistook him for a deer. My mother won the toss. I never touched a gun since. I loved my father.

実は僕は銃に関して多少知識があってね。ありとあらゆる銃器に囲まれて育った。父がハンターだったんだ。この界隈じゃガンマンって呼ぶんだろ?母は真逆の人間でね。父は狩猟中の事故で命を落としたんだ。どっかの間抜けが鹿と勘違いて・・・。母の懸念が的中したってわけさ。それ以来、一度も銃には触れたことはなかった。でも父が大好きだったよ。


1974年のチャールズ・ブロンソン主演「狼よさらば」より。マンハッタンで建築家として働く主人公のポールは強盗に妻を殺害され失意のどん底に。そこで会社の上司に気分転換も兼ね、アリゾナへ出張を命じられます。現地で取引先である開発業者のエイムスに半ば強引に射撃場に連れていかれたポールは見事な射撃の腕を披露。驚愕するエイムスに彼は父との思い出を語る・・・といった場面です。the other side of the coin は「コインの反対の面」が直訳ですが、そこから「性格や性質が正反対」「その反面」「別の見方をすれば」といった意味になります。ここでは「母は銃に近づくことさえしない平和主義者」といった感じです。ちなみに win the toss は表か裏かを当てるコイントスの賭けに勝つことを意味します。ここでは「何か事故が起きるのでは?」という母の予想が当たったという意味に直前の coin を引っかけた巧みな言い回しとなっています。また、原題は Death Wish ですが、これは「死にたいという願望」を意味します。当時の予告編では「Never make a death wish because it always comes true. 決して死にたいと思うな。何故なら、その願いは必ず叶うから」という、素敵なナレーションが入ります。


Keeping a pet brings you happiness. The other side of the coin is that you get extra work to do. Feeding, cleaning and, in case of a dog, taking it for a walk every day.
ペットを飼うことは幸せをもたらします。その反面、仕事は増えます。餌やりに掃除、犬の場合は毎日の散歩もありますね。


同じ発想の表現(諺)に Every coin has two sides があります。「どんな物事にも異なる2つの見方や側面がある」の意味です。また、私が個人的に好きな表現に look on the bright side があります。この side は必ずしも coin の面というわけではありませんが、「明るい面にも目を向ける」「楽観的に考える」といった意味になります。

I’m sorry they fired you. But let’s look on the bright side. This may be a great opportunity to reconsider what you really want to do. What about your dream of becoming a manga artist?
解雇されたのは残念だったね。でも、必ずしも悪い話ではないんじゃない?自分が本当に何をやりたいのか、見つめ直す絶好の機会かもしれないよ。例の漫画家になる夢はどうなったの?


<映画について>



日本で未だに根強い人気を誇る、故チャールズ・ブロンソンの代表作。ニューヨーク・マンハッタンで建築家として働くポール。しかし、妻や娘との幸せな日々は一瞬で崩れ去ります。自宅に強盗が押し入り、妻は殺害され、襲われた娘はショックで廃人となってしまいます。犯人を見つけ出すのは難しいだろうとの警察の説明に絶望するポール。そんな彼を見かねた上司はアリゾナへの出張を命じます。「己の身は己で守る」という、開拓者時代から根付く自警主義の伝統に感銘を受けるポール。ビジネスも順調に運び、アリゾナを発つ日、取引先業者のエイムスは感謝の気持ちとしてポールに小包を贈ります。マンハッタンに戻り、小包を開くポール。そこには一丁の美しい拳銃が・・・。それを手に取った瞬間、彼の中で何かがはじけます。そして獲物を狙う「ハンター」の如く、夜な夜な外出しては町に蔓延る犯罪者の駆除を開始する・・・といった物語です。アクション映画に数えられることもありますが、実際は自警主義の是非をテーマにした社会派ドラマであり、当初は復讐心から自警活動を始めたポールが、やがて犯罪者の殺害そのものに快楽を覚えるようになる様を描くなど、非常に重苦しい雰囲気の作品となっています。本作はシリーズ化され、第5作まで制作されましたが、2作目以降は本当に単なるアクション映画となってしまいました。2018年にはブルース・ウィリス主演でリメイクもされています。主演を務めたブロンソンは中年を迎えてから世界的スターとなりましたが、米国よりもヨーロッパで先にブレイクするという、珍しいキャリアを誇りました。その渋さや男臭さが唯一無二の個性となっていたため、主演作のほとんどは彼以外では成立しなかったんじゃないでしょうか?代表作は本作の他にも「大脱走」「荒野の七人」「雨の訪問者」など。私の世代の人間にとっては男の化粧品マンダムのCMでもお馴染みですね。

最近のレッスンから

最近のレッスン内で登場した単語や表現をピックアップしました。


1.(名案などを)思い付く①

> occur to A

A great idea has just occurred to me.
素晴らしいアイデアが今閃いたよ。

occur は「起こる」「発生する」の意味で happen の同義語ですが、そこから「Aにアイデアが発生する→Aがアイデアを思い付く」といった使い方になります。仮主語の it を置き、後ろの that を受け入れるような使い方もできます。

Until then, it never occured to her that her husband was a serial killer.
夫が連続殺人犯であるなど、その時まで彼女には思いもよらないことであった。


2.(名案などを)思い付く②

> hit upon / on A

According to legend, Archimedes hit upon the idea when he was taking a bath. 伝説によると、アルキメデスは入浴中にその発想を思い付いたらしい。

occur とは主語と目的語の位置関係が逆になります。主語の人物が「考えに当たる→考えを思いつく」といった感じです。upon は up と on を組み合わせた前置詞の一種ですが on とほぼ同義であり、実際 hit on でも構いません。


3.(名案などを)思い付く③

> come up with A

We thought our project had come to a dead end. Miraculously Brenda came up with a great solution that could kill two birds with one stone.
計画が袋小路に入ってしまったと思ったのだが、奇跡的にブレンダが一石二鳥となり得る見事な解決策を思い付いてくれた。

この意味では個人的にもっとも使う表現です。直訳は「ある人物がアイデアを伴って現れる」ですね。


4.突破口、ブレイク、大成功

> breakthrough

重要な単語ですが、状況に応じて適切な日本語を考える必要があります。例えば交渉における「大きな進展」、薬などの「画期的発明」、俳優の「出世作」などです。形容詞として用いることもできます。

Commonly Conan in Conan the Barbarian is considered to be his breakthrough role, Arnold Schwarzenegger was already a well-known body-builder then.
コナン役で主演した「コナン・ザ・グレート」がシュワルツェネガーの出世作と一般的には見なされますが、彼はその時点で既に有名なボディビルダーでした。

It was on the very last day that there was a major breakthrough in the ceasefire negotiations.
停戦合意に向けた交渉に大きな進展が見られたのはまさに最終日のことであった。


5.どうにか生計を立てる

> make (both) ends meet

割と有名な表現で、実用性は微妙ですが、一度は目にしたことがある英語学習者も多いのではないでしょうか。「帳簿の収入と支出の項目の最後の段の数字(つまり両者の合計)を一致させる」が文字通りの訳であり、そこから「何とか生計を立てる」の意味になります。both は省略可能なほか、しばしば「by doing ○○することで」を伴います。

Before making a major breakthrough, the actor struggled to make (both) ends meet by doing a few part-time jobs at the same time.
ブレイク以前、その俳優は幾つかのバイトを掛け持ちすることで、どうにかこうにか生活していた。



盛岡英会話

垂れ耳兎のロゴが目印



三兎物語
さんとものがたり


英語・スペイン語スクール


020-0117
盛岡市緑ヶ丘2-7-26

019-663-1584





Copyright (C) 2025 三兎物語 英語・スペイン語スクール
All Rights Reserved. 当サイトのあらゆる画像・文章の無断転載を禁じます。